【レッスンメニュー】
懐紙のお稽古
《オンライン受講可》
長きに渡って引き出しの中で眠ったままの懐紙はございませんか?
懐紙を頂いたものの、どう使ったら良いのか分からない、、、
「懐紙」...「ふところかみ」
懐紙の始まりは平安時代。
優しい和紙素材で作られた懐紙を、
常に懐に入れて日常の中で使われていたと言われています。
懐紙一つあれば 、どんな場面でもどんな事にも使える。
昔からずっと大切に伝え繋げてきた日本が誇るとても優れた紙でした。
それがいつの時代からか、
お茶席以外では使われなくなり、忘れられつつある懐紙。
そんな「懐紙の心」を復活させるべく、
お箸塾“Sakura-ju”から心を込めて「懐紙の使い方」をお伝え致します♡
《レッスン内容》
◇ 懐紙の始まりと歴史
◇ 懐紙袋に込められた『日本人の奥ゆかしさ』
◇ 懐紙を使ったおもてなしの「心」
♡ 外食編
♡ ご自宅編
♡ お支払い編
♡ その他の日常編
◇ 小菓子を使っての実践
◇ お箸の持ち方・動かし方の簡単カウンセリング
※【お願い】
① 懐紙のお稽古はお箸塾“Sakura-ju”受講生の為のレッスンです。
御受講をご希望の方は、先ずは、お箸レッスンから順番にお学び下さい。
② 同業者の方、またはそれに準ずる方
他校にてマナー講師養成を卒業、または勉強中、これから始めようと思っている方、
お料理教室講師、外国人向けにレッスンをされている方等々
当サロンでの一般受講をご遠慮下さい。
万が一、そのような行為が判明した場合は然るべき対応を取らせてもらいます。
「懐紙のお稽古」
◇ お箸塾“Sakura-ju”受講生:¥6,500(税込)、オンライン受講:¥5,000-(税込)
※ 受講方法をお選び下さい。
1⃣ 対面レッスン ¥6,500(税込 120分)
サロンにお越し頂き対面でのレッスン♡
2⃣ オンラインレッスン ¥5,000(税込 120分)
※小菓子代は含まれていません。
Zoomを使います。パソコン・タブレット・スマホがあれば、全国どこでも御受講頂けます♡
※オンラインでの受講ご希望の方は、
当日準備して頂くものをメールにてご案内致します☆
☆ご予約はこちらから☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://sakuraju.com/reservation